Dockerとは #
コンテナ型の仮想環境を作成, 配布, 実行するためのプラットフォームのこと.
プロセスを簡単にコンテナ化(isolate)し, 簡単かつ素早く開発・移動・実行できるプラットフォームのこと.
Dockerコンテナは実行に必要な全てをパッケージして簡単に動かせる
Dockerイメージは複数のイメージ・レイヤとメタ情報の積み重なりからできている.
コンテナのプロセスはデフォルトでisolate(隔離・分離)された状態
Dockerについての良い読み物1→ 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか.
Dockerについての良い読み物2→ 標準化が進むコンテナとサーバーレス! 「提供したい価値」から見極める活用の勘所とは【デブサミ2018 福岡】
Dockerについての良い説明→ いまさらDockerに入門したので分かりやすくまとめます
Dockerについての良いスライド→ Docker Compose 徹底解説
公式サイト: https://www.docker.com
Dockerのメリット/デメリット #
メリット #
- ゲストOSはホストのKernelを直接使うためオーバーヘッドが小さくて高速
- ゲストOSがそれぞれにKernelを持たないため, Memory消費量やDisk消費量を節約できる
- 必要とする資源が少ないため, 多くのゲストOSを立ち上げることが可能
- Kernelを新しく起動する必要がないため, ゲストOSの起動が速い
- コンテナのイメージ(雛形)からコンテナ(実体)を作るため, 同一構成のOSを簡単に複数作れる
- テストが通ったイメージは本番環境でもすぐに使える(開発とデプロイのサイクルが速い)
- Reference: Dockerの利点
デメリット #
- 提供できるホストの種類が少ない(ホストOSのKernelにLinux使ってたらゲストOSのKernelにWindows Serverは使えない)
- 完全仮想化に比べて, 管理者が学ぶべきことが多い
- Reference: Dockerの欠点
なぜrootユーザーか #
Dockerはroot権限で動いているデーモン(dockerd)とunixソケットまたはtcp/ipで通信しているが, dockerdにアクセスするにはdockerグループに所属しているかroot権限が必要.
そしてdockerはroot無しでアクセスできる様にすると簡単に権限昇格ができてしまい, いろんなことができる様になってしまうから.
Reference:
Dockerでユーザーをdockerグループに追加することの危険性を理解しよう
インストール方法 #
Linux編 #
curl -fsSL get.docker.com -o get-docker.sh
sh get-docker.sh
基本的な使い方(v18.09.5) #
Reference: Dockerコマンドメモ
container #
DockerでHello World! #
docker container run --rm alpine /bin/echo 'Hello World!'
> Hello World!
コンテナを起動/停止/再起動 #
`docker run` = `docker create` + `docker start`
sudo docker container run nginx // 起動
sudo docker container run -d nginx // デーモンとして起動
sudo docker container stop <CONTAINERID か NAMES> // 停止
sudo docker container start <CONTAINERID か NAMES> // 再起動
一覧/log表示 #
sudo docker container run --publish 80:80 --name webhost nginx // nginxを起動
sudo docker container run --publish 80:80 --detach --name webhost nginx // デーモンとして起動
sudo docker container ls // 起動しているコンテナ一覧表示
> CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
> b6e083217819 nginx "nginx -g 'daemon of…" 7 minutes ago Up 23 seconds 0.0.0.0:80->80/tcp webhost
> 9ea87fb8e2e1 mongo "docker-entrypoint.s…" 10 hours ago Up 10 hours 27017/tcp mongo
sudo docker container logs <CONTAINERID か NAMES> // 指定したコンテナのlogを表示
sudo docker container ls -a // コンテナの一覧を表示
sudo docker container ls -aq // コンテナIDだけ表示
コンテナの状態を見る #
sudo docker container top <CONTAINERID or NAMES> // コンテナが実行しているプロセスを表示
sudo docker container inspect <CONTAINERID or NAMES> // コンテナの詳細を表示
sudo docker cotnainer stats <CONTAINERID or NAMES> // コンテナのパフォーマンスを表示
コンテナを動かす #
run
コマンドを使う.
// mysqlを使う
sudo docker container run -d --name mysql -e MYSQL_RANDOM_ROOT_PASSWORD=ture mysql // mysqlを動かす
対話型モードでコンテナを動かす #
-it
オプションを使う.
-t
: ホスト側の入力をコンテナの標準出力をつなげる-i
: キーボードから入力した文字はコンテナ内のプロセスに送られる
sudo docker container run -it ubuntu /bin/bash // ubuntuを動かす
apt install curl -y
curl https://google.lcom
> <HTML><HEAD><meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
> <TITLE>301 Moved</TITLE></HEAD><BODY>
> <H1>301 Moved</H1>
> The document has moved
> <A HREF="https://www.google.com/">here</A>.
> </BODY></HTML>
Alpineを動かす #
Alpineは軽量なLinux distributionの1つ.
sudo docker container run -it alpine /bin/ash
apk add curl
curl https://google.com
コンテナの停止とともにコンテナ削除 #
--rm
オプションを使う.
sudo docker container run --rm -it alpine /bin/ash
コンテナを一度に停止する #
-q
オプションで起動しているコンテナIDを取得し, バッククォートで引数として渡す.
sudo docker container stop `sudo docker container ls -q`
コンテナを一度に削除する #
-aq
オプションで存在するコンテナIDを取得し, バッククォートで引数として渡す.
sudo docker container rm `sudo docker container ls -aq`
起動しているコンテナに入る #
exec
コマンドを使う.
sudo docker container exec -it コンテナ名
portを指定してnginxを起動する #
sudo docker container run -p 80:80 --name webhost nginx // 80:80の順番はHOST:CONTAINERの順番になっている.
sudo docker container port webhost // portの繋がりがどうなっているか確認
> 80/tcp -> 0.0.0.0:80
sudo docker container inspect --format '{{ .NetworkSettings.IPAddress }}' webhost // webhostのIPアドレスを表示
> 172.17.0.2
network #
ネットワークを新規に作って接続して削除する #
sudo docker network ls
> NETWORK ID NAME DRIVER SCOPE
> bc9b26e5c4d9 bridge bridge local
> ba4557f6a2be host host local
> 5ac181d8a48b none null local
- bridge: Linux bridgeで仮想インタフェースを作成し, そのインタフェースに対してvethでDockerコンテナと接続する方式で, Dockerホストが属するネットワークとは異なる, 仮想bridge上のネットワークにコンテナを作成し, NAT形式で外部のノードと通信する形式.
- host: Dockerホストと同じネットワークにスタックするドライバで, Dockerホストマシンと同じネットワークインタフェース, IPアドレスを持つようになる.
- null: ネットワーク接続を必要としないコンテナを作成する場合に使用する.
- Reference: Docker network 概論
- bridge・hostいずれもインターネット経由でコンテナへのアクセスが可能.
- bridgeはホストの任意のポートをコンテナのポートにマップすることが出来る.
- hostはコンテナでexposeされたポートをホストでも利用する. その為一つのホストで同じポートを使うコンテナは利用できない.
- Reference: Docker の bridge と host ネットワークについて勉強する
sudo docker network create my_app_net // 新規ネットワークを作成
sudo docker container run -d --name new_nginx --network my_app_net nginx // この新規に作成したネットワークでコンテナを走らせる
sudo docker network inspect my_app_net // 新規ネットワークにどのコンテナが接続されているかを確認する
sudo docker network connect bridge new_nginx // bridgeネットワークにnew_nginxコンテナを接続する
sudo docker network disconnect bridge new_nginx // 先ほど繋いだコンテナの接続を切る
- コンテナを起動するデフォルトの設定では外部へのポートは閉じられてる.
- なので, -pオプションを使って手動で外部とのポートと繋ぐ必要がある.
コンテナからコンテナに問い合わせる #
同じネットワーク内にあるコンテナからコンテナへ問い合わせる.
docker container run -d --name my_nginx --network my_app_net nginx:alpine
sudo docker container exec -it my_nginx ping new_nginx
> 64 bytes from 172.18.0.2: seq=0 ttl=64 time=0.060 ms
> 64 bytes from 172.18.0.2: seq=1 ttl=64 time=0.069 ms
> 64 bytes from 172.18.0.2: seq=2 ttl=64 time=0.093 ms
2個コンテナを立ててDNSラウンドロビンを使ってみる #
elasticsearchを2つコンテナとして立ててる.
Reference:
はじめての Elasticsearch
sudo docker network create dude // 新規にdudeネットワークを作成
sudo docker container run -d --net dude --net-alias search elasticsearch:2
sudo docker container run -d --net dude --net-alias search elasticsearch:2
sudo docker container ls
> CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
> 46d60f6737ca elasticsearch:2 "/docker-entrypoint.…" About a minute ago Up About a minute 9200/tcp, 9300/tcp vigilant_stonebraker
> 4bea0ab17400 elasticsearch:2 "/docker-entrypoint.…" About a minute ago Up About a minute 9200/tcp, 9300/tcp determined_archimedes
sudo docker container run --rm --net dude alpine nslookup search // dudeネットワークでalpineコンテナを立ち上げて, nslookupでsearchのipアドレスを問い合わせてる
> nslookup: can't resolve '(null)': Name does not resolve
> Name: search
> Address 1: 172.19.0.3 search.dude
> Address 2: 172.19.0.2 search.dude
sudo docker container run --rm --net dude centos curl -s search:9200 | jq // dudeネットワークにcentosコンテナ立ち上げて, curlでsearchのエイリアスの効いたIPアドレスの9200番ポートに問い合わせてる
> {
> "name": "Miek",
> "cluster_name": "elasticsearch",
> "cluster_uuid": "tf7h0SLXS8Gx6UMxgC7hRg",
> "version": {
> "number": "2.4.6",
> "build_hash": "5376dca9f70f3abef96a77f4bb22720ace8240fd",
> "build_timestamp": "2017-07-18T12:17:44Z",
> "build_snapshot": false,
> "lucene_version": "5.5.4"
> },
> "tagline": "You Know, for Search"
> }
sudo docker container run --rm --net dude centos curl -s search:9200 | jq // dudeネットワークにcentosコンテナ立ち上げて, curlでsearchのエイリアスの効いたIPアドレスの9200番ポートに問い合わせてる
> { // 2回目は1回目とは違うコンテナに問い合わせてる
> "name": "Mondo",
> "cluster_name": "elasticsearch",
> "cluster_uuid": "OoTXK8QASzWdxxEF64iEHA",
> "version": {
> "number": "2.4.6",
> "build_hash": "5376dca9f70f3abef96a77f4bb22720ace8240fd",
> "build_timestamp": "2017-07-18T12:17:44Z",
> "build_snapshot": false,
> "lucene_version": "5.5.4"
> },
> "tagline": "You Know, for Search"
> }
image #
Dockerのイメージは2種類のレイヤ構造になっている.
- 読み込み専用レイヤのイメージレイヤ
- 読み書き可能なコンテナレイヤ
Dockerはユニオンファイルシステム(複数のファイルシステム上のディレクトリやファイルをレイヤとしてスタックし, それらを仮想的に一つのファイルシステムとして扱う技術)を使い, コンテナを軽量化している. Reference: 知らないと損する Docker イメージのレイヤ構造とは
一括してimageを削除 #
docker rmi `docker images -a -q`
一括してimageを最新へ更新 #
Reference: 一括してDockerイメージを最新にアップデートしたい
sudo docker images | cut -d ' ' -f1 | tail -n +2 | sort | uniq | egrep -v '^(<none>|ubuntu)$' | xargs -P0 -L1 sudo docker pull
imageをDocker Hubからpull #
sudo docker pull mysql
タグ付けしてpull #
タグけせずにpullを行うとデフォルトでタグ名がlatestになる.
タグ付けするときはイメージ名の後ろに「:」を付けて, その後ろにタグ名を指定する.
sudo docker image pull nginx:mainline
既にあるimageに新たにタグ付けする #
タグ付けするとDocker Hubにタグ別にどんどんイメージをpushできる.
タグを変えるだけだと同じイメージが使われる.
sudo docker image tag nginx solareenlo/nginx
Docker Hubにログイン #
そのままローカル環境からDocker Hubにログインするとパスワードが平文のまま保存されるのでpassなどを使って暗号化して保存する. 保存方法は こらら.
sudo docker login
Docker Hubに自分でタグ付けしたimageをpush #
sudo docker push solareenlo/nginx
Dockerfile #
Dockerfileを書いてみる #
FROM
: 元となるイメージを指定する. Docker Hubから引っ張ってくる.ENV
: 環境変数を設定できる.RUN
: 既存イメージ上の新しいレイヤで, あらゆるコマンドを実行し, その結果をコミットする命令. 一度RUN
を抜けるとホームディレクトリからの実行となる. ひたすらコマンドで書く.EXPOSE
: コンテナがリッスンするポートを設定できる. これを設定した後コンテナ起動時に-p
を使ってポートの公開範囲を指定する必要がある.CMD
: 構築時には何もしないが、イメージで実行するコマンドを指定する. 一度だけ実行する. 複数CMD
がある場合は一番後ろのものが実行される. <コマンド>をシェルを使わずに実行したい場合, コマンドをJSON配列で記述し, 実行可能なフルパスで指定する必要がある. 配列の形式がCMD
では望ましい形式. あらゆる追加パラメータは個々の配列の文字列として指定する必要がある.
# こんな感じにDockerfileに書いてみる
FROM debian:stretch-slim
ENV NGINX_VERSION 1.13.6-1~stretch
ENV NJS_VERSION 1.13.6.0.1.14-1~stretch
RUN apt-get update \
&& apt-get install --no-install-recommends --no-install-suggests -y gnupg1 \
&& \
NGINX_GPGKEY=573BFD6B3D8FBC641079A6ABABF5BD827BD9BF62; \
found=''; \
for server in \
ha.pool.sks-keyservers.net \
hkp://keyserver.ubuntu.com:80 \
hkp://p80.pool.sks-keyservers.net:80 \
pgp.mit.edu \
; do \
echo "Fetching GPG key $NGINX_GPGKEY from $server"; \
apt-key adv --keyserver "$server" --keyserver-options timeout=10 --recv-keys "$NGINX_GPGKEY" && found=yes && break; \
done; \
test -z "$found" && echo >&2 "error: failed to fetch GPG key $NGINX_GPGKEY" && exit 1; \
apt-get remove --purge -y gnupg1 && apt-get -y --purge autoremove && rm -rf /var/lib/apt/lists/* \
&& echo "deb http://nginx.org/packages/mainline/debian/ stretch nginx" >> /etc/apt/sources.list \
&& apt-get update \
&& apt-get install --no-install-recommends --no-install-suggests -y \
nginx=${NGINX_VERSION} \
nginx-module-xslt=${NGINX_VERSION} \
nginx-module-geoip=${NGINX_VERSION} \
nginx-module-image-filter=${NGINX_VERSION} \
nginx-module-njs=${NJS_VERSION} \
gettext-base \
&& rm -rf /var/lib/apt/lists/*
RUN ln -sf /dev/stdout /var/log/nginx/access.log \
&& ln -sf /dev/stderr /var/log/nginx/error.log
EXPOSE 80 443
CMD ["nginx", "-g", "daemon off;"]
DockerFileからイメージを作成する #
// Dockerfileのあるディレクトリで以下を実行して新たにイメージを作成する.
sudo docker image build -t customnginx .
// そして, コンテナを作成し, `localhost:80`にアクセスする.
sudo docker container run --rm -p 80:80 --name nginx2 customnginx
ローカルにあるファイルをコピーしてイメージを作成する #
以下のようにindex.html
を作って,
<!doctype html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>2番目のDockerfile動いてる!</title>
</head>
<body>
<h1>ビルド時にカスタムファイルをイメージにコピーして, コンテナを正常に実行できています.</h1>
</body>
</html>
以下のようにDokcerfileを作ってみる.
# Dockerfileはこんな感じ
FROM nginx:latest
WORKDIR /usr/share/nginx/html
COPY index.html index.html
そして, イメージを作ってコンテナを走らせて, localhost:80
にアクセスすると, 先ほど作ったindex.html
が表示される.
sudo docker image build -t nginx-with-html .
sudo docker container run -p 80:80 --rm nginx-with-html
COPYとADDの違い #
COPY
はローカルのファイルをイメージのレイヤーにコピーできる.ADD
はリモートのファイルもイメージのレイヤーにコピーできる.
WORKDIRで作業ディレクトリを指定する #
- Dockerfileで
RUN
,CMD
,ENTRYPOINT
,COPY
,ADD
命令実行時の作業ディレクトリを指定できる. - 複数回の利用が可能で, 複数回利用すると相対パスになる.
WORKDIR /a
WORKDIR b
WORKDIR c
RUN pwd
とすると, /a/b/c pwd
となる.
- WORKDIRはENVを使った環境変数も利用できる.
ENV DIRPATH /path
WORKDIR $DIRPATH/to
RUN pwd
とすると, /path/to pwd
となる.
Node.js用のDockerfileをスクラッチから書いてみる #
# alpine用のnodeイメージインストールする
FROM node:8.16.0-alpine
# コンテナの3000番ポートを開く
EXPOSE 3000
# tiniをインストールして, 作業ディレクトリを作成する
RUN apk add --update tini \
&& mkdir -p /usr/src/app
# 作業ディレクトリに移動する
WORKDIR /usr/src/app
# package.jsonを作業ディレクトリにコピーする
COPY package.json package.json
# 作業ディレクトリにnpmパッケージをインストールする
RUN npm install
RUN npm cache clean --force
# コンテナのイメージレイヤーに必要なファイル全てをコピーする
COPY . .
# tiniでnodeを起動する
CMD ["/sbin/tini", "--", "node", "./bin/www"]
こんな感んじでDokcerfileを作成する.
コード例:
dockerfile-assignment-1
そして, イメージをビルドして, コンテナを起動して, localhost:3000にアクセスする.
docker image build -t nodetest .
docker container run --rm -p 80:3000 nodetest
任意のDockerfileを指定する #
-f
を使う.
docker build -f Dockerfile.dev .
volume #
- volumeはDockerが管理するデータ領域(コンテナが消えても残るデータ領域)をコンテナ上にマウントする機能のこと.
- volumeのデータは
/var/lib/docker/volumes
配下にある. - 設定する方法は
-v
と--mount
の2種類ある. - コンテナ内のvolumeにマウントしたらよいpathはhub.docker.comにあるイメージのページのタグのページから探すと良い.
- 新規ユーザーは
--mount
を使おう. --mount
がkey=value
形式で分かりやすいから.
-vを使ってvolumeをmysqlコンテナにマウントする #
下記ではDocker内のvolumeという永続的にデータが保管されるところにmysql-db
というディレクトリが作成されて, それがコンテナ内の/var/lib/mysql
に紐付くということ.
docker container run -d --name mysql -e MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD=True -v mysql-db:/var/lib/mysql mysql
–mountを使ってvolumeをmysqlコンテナにマウントする #
--mount
は, key=value
形式でvolumeの指定をするフラグ.
docker container run -d --name mysql2 -e MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD=True --mount type=volume,src=mysql-db2,dst=/var/lib/mysql mysql
2つのコンテナに同じvolumeをマウントする #
docker container run -d --name psql --mount type=volume,src=psql,dst=/var/lib/postgresql/data postgres:alpine
docker container logs -f psql
> psqlのlogが標準出力される
docker container stop psql
docker container run -d --name psql2 --mount type=volume,src=psql,dst=/var/lib/postgresql/data postgres:alpine
docker container logs -f psql2
> psql2のlogが出力される
docker volume ls
> DRIVER VOLUME NAME
> local psql
bind mount #
bind mountはDocker外の任意のファイル・ディレクトリをコンテナ内にマウントする機能のこと.
-vを使ってDocker外のデータをnginxコンテナにマウントする #
git clone git@github.com:solareenlo/udemy-docker-mastery.git
ch udemy-docker-mastery/dockerfile-sample-2
docker container run -d --name nginx -p 80:80 -v $(pwd):/usr/share/nginx/html nginx
–mountを使ってDocker外のデータをnginxコンテナにマウントする #
git clone git@github.com:solareenlo/udemy-docker-mastery.git
ch udemy-docker-mastery/dockerfile-sample-2
docker container run -d --name nginx2 -p 8080:80 --mount type=bind,src=$(pwd),dst=/usr/share/nginx/html nginx
そして, nginxの中に入って, Docker外のデータとコンテナがきちんとマウントされてるかどうかを確かめてみる.
docker container exec -it nginx /bin/bash
cd /usr/share/nginx/html
ls -la
> drwxr-xr-x 2 1000 1000 4096 Apr 24 16:17 .
> drwxr-xr-x 3 root root 4096 Apr 16 21:20 ..
> -rw-r--r-- 1 1000 1000 415 Apr 19 17:34 Dockerfile
> -rw-r--r-- 1 1000 1000 285 Apr 23 22:54 index.html
# 別のターミナルを開いて, コンテナをマウントしたディレクトリでtest.mdを作成すると,
ls -la
> drwxr-xr-x 2 1000 1000 4096 Apr 25 01:20 .
> drwxr-xr-x 3 root root 4096 Apr 16 21:20 ..
> -rw-r--r-- 1 1000 1000 415 Apr 19 17:34 Dockerfile
> -rw-r--r-- 1 1000 1000 285 Apr 23 22:54 index.html
> -rw-rw-r-- 1 1000 1000 0 Apr 25 01:20 test.md
# test.mdがきちんと増えてる.
ローカルのJekyllをコンテナのJekllサーバで動かす #
git clone git@github.com:solareenlo/udemy-docker-mastery.git
cd udemy-docker-mastery/bindmount-sample-1
docker run -p 80:4000 --mount type=bind,src=$(pwd),dst=/site bretfisher/jekyll-serve
> コンテナでJekyllサーバが起動する
> Configuration file: /site/_config.yml
> Deprecation: The 'gems' configuration option has been renamed to 'plugins'. Please update your config file accordingly.
> Source: /site
> Destination: /site/_site
> Incremental build: disabled. Enable with --incremental
> Generating...
> Jekyll Feed: Generating feed for posts
> done in 0.261 seconds.
> Auto-regeneration: enabled for '/site'
> Server address: http://0.0.0.0:4000/
> Server running... press ctrl-c to stop.
ブラウザでlocalhost:80
にアクセスするとJekyllで作ったサイトが立ち上がってる.